朝顔や三毛猫、同じ種のはずなのに、なぜいろんな色や模様を持っているか、気になったことは無いでしょうか。DNAで構成させる遺伝子情報のことを「ゲノム」と呼びますが、このゲノムに更に情報を書き足すことが出来る仕組みが哺乳類には備わっています。この付け足された情報を「エピゲノム」と呼び、朝顔や猫の個性を決めている情報なのです。この本棚では、そんなエピゲノムに興味があるけど難しいことは分からない、という高校生や大学生向けに本を揃えてみました。
CMOS回路を設計するために役に立つ知識をまとめた本です. 半導体設計に携わる必要がある方へ,半導体の製造プロセス,CMOS回路の原理を説明した本です. シリコン半導体分野の多くの文献や論文で引用されている本です. どの本も有名なので,和訳された書籍を入手することが出来ます. (2016年2月改題,および内容を変更)
近年、あらゆるものに電気が必要となり、様々な業種で電気・電子系の学生が求められています。 その電気・電子系の学問を学びたいと考えている人向けの基礎となる数学をピックアップしていた本棚となります。
エンジンは自動車を構成する要素の中でも最も複雑な部品のひとつです。そのため、エンジンに関する書籍は専門書を含めて山のように存在し、どれを選んで良いかわからないかもしれません。この本棚ではエンジンに興味がある人向けに、まんべんなくエンジンについて学ぶことができる本を集めました。
オペラはいつ、どこで誕生し、そしてどんな発展を遂げ、今日に至るのか。この本棚からは、オペラ史の大まかな流れから作曲家の生の声まで、音楽史の中から様々な分野へと広がるオペラの一面を知ることが出来ます。
読書ログ機能を公開予定