
達也 船塚
富山大学 理工学教育部 数理・ヒューマンシステム科学専攻
私はマイクロマニュファクチャリングの研究をしています。
これは微細部品や精密部品などの加工をさします。このような加工では、時間やコストがかかることや、製品形状が限定させることなどの問題点があり、大量生産に適した塑性加工の適用が注目を浴びてきています。
そこで私は、塑性加工の中でも、製品形状の自由度の高い押出し加工を用いて、マイクロ塑性加工の確立を目指して研究をおこなっています。
オペラはいつ、どこで誕生し、そしてどんな発展を遂げ、今日に至るのか。この本棚からは、オペラ史の大まかな流れから作曲家の生の声まで、音楽史の中から様々な分野へと広がるオペラの一面を知ることが出来ます。
日本は世界有数の工業大国であり,その加工精度や生産技術も世界トップクラスです。 この本棚は,マイクロ加工の長所と短所、マイクロ加工の最前線,それらの加工技術によって構成される製品、マイクロ加工の今後の動向などについて触れる本を紹介したいと考えています。日本の強みであるマイクロ加工について,今後,機械系,金属材料系の学部に進学したい人や,在学中の方向けです。
マニュファクチュアリングと聞いたら,何のことかな?と感じるかもしれませんが,実社会での生産・製造のことをマニュファクチュアリングと言います。 自動車をはじめ,世の中のあらゆるものが,鉄鋼,アルミニウムなどの金属で構成されていて,それらは種々の金属加工によって成形・生産されています。 また,日本は世界有数の工業大国であり,その加工精度や生産技術も世界トップクラスです。 この本棚は,加工の種類や基礎,それらの加工技術によって構成される製品などについて触れる本を紹介したいと考えています。日本の強みであるマニュファクチュアリングについて,今後,機械系,金属材料系の学部に進学したい人や,工学部以外でも日本の加工技術に興味のある人向けに作成していく予定です。
良くも悪くも何かと話題になることが増えた隣国、大韓民国。ここでは解放をむかえた1945年~現在までを中心に、韓国の歴史を学べる本を紹介しております。 植民地期の話や昨今の悪化した関係にばかり焦点がむけられがちですが、1948年に誕生した大韓民国という国の歴史をたどることで、これまでとは違う韓国への視座を得られると思います。
ゆく河の流れは絶えずして,しかももとの水にあらずー方丈記/鴨長明.およそ900年前に記されたこの一言には,流体の連続性という流体力学の本質が見事に描かれています. 上記のように流体は世界にあふれており,古来より観察の対象でありました.現在は航空工学・医学・環境科学等の多岐な分野において注目されています.しかしその理解は,理系学生やエンジニアに限定され,多くの人が図らずも誤用してしまっています. この本棚は理系(機械系が主?)に限定された流体力学/科学について,イメージから理解し,正確に扱えるよう学ぶためのものです.流体力学は本質的に現象やイメージから理解されるものであり,それらが式によって表現されることで難しく感じるに過ぎません.したがって,式を難しく感じる文系学生やメディアの方々も,理解を敬遠する必要はないのです. 専門書は厚く高価で難解ですが,今回はなるべくそうでないものを選びました. なお,必要な数学的概念(微分方程式等)は本棚では扱っておりません.
読書ログ機能を公開予定