
昭典 針屋
長崎大学大学院 工学研究科 グリーンシステム創成科学専攻
はじめまして!
長崎大学大学院工学研究科博士課程の針屋昭典(はりやあきのり)です。
学部時代は電気電子工学科に所属していました。
トビタテ留学Japan第3期生です。
私の専門分野は、パワーエレクトロニクス・パワー電子回路・スイッチング電源回路です。
現在、私はエネルギー変換回路の高電力効率化、および、高集積化の研究に従事しています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
皆さんは普段何気なくコンセントにプラグをさして、家電製品やPC等を使っていると思います。しかし、コンセントからどのようにして電気エネルギーが適切な形態に変換され、最終的な電気製品を動かしているか考えたことはあるでしょうか?ここでは、電気エネルギーを適切な形態に変換する『電源』の役割とその設計について書かれている本を紹介しています。 *ここで紹介する本は、主に、あらかじめ『電気回路』や『電子回路』、『自動制御』等の学問を学んできた人達にオススメのラインナップです!
「ファッションなんて掴み所がなくて、どこから手をつけていいかわからない!」と思っているあなたに向けた本棚です。 ファッションは機能性と装飾性に主眼を置いて進化してきました。その変遷を知ることで、いつ、どこで、何を着ればいいかわかるようになります。 例えば、なぜジーンズはカジュアルなものなのか、その出自を紐解けばすんなりと理解できます。 1-3の三冊をまずは読んでみてください。
良くも悪くも何かと話題になることが増えた隣国、大韓民国。ここでは解放をむかえた1945年~現在までを中心に、韓国の歴史を学べる本を紹介しております。 植民地期の話や昨今の悪化した関係にばかり焦点がむけられがちですが、1948年に誕生した大韓民国という国の歴史をたどることで、これまでとは違う韓国への視座を得られると思います。
栄養は大事!!って言うけれど、栄養素が実際にどういう働きをしているかご存じですか? 食事から栄養素を取り込んだ際に、どういう反応が起こってどういう効果があるのか、知りたくありませんか? 「栄養学版ニセ科学」に騙されないためにも、栄養素が働くしくみを確認してみるのはいかがでしょうか。本棚では入門書を手前に配置しておきましたので、今まで栄養学のことを学んだことの無い方は手前の本を、逆に一定の知識をお持ちのかたは後半の本をお取りください。後半は大学の教科書レベルの本です。
pythonを使ったバイオインフォマティクスの基礎を学んだ際に利用した本を集めます。一口にバイオインフォマティクスといっても色々な分野の解析がありますが、この本棚ではそれらの解析を行うための基礎を学べるような本を並べたいと思います。Pythonというプログラミング言語の基本を学んで、簡単なデータ解析が出来るようになりたい方を対象とします。
読書ログ機能を公開予定