インターネットの導入により始まった情報技術革命。SNS等バーチャルな世界の確立とともに、今大きな流れとしてバーチャルな世界とリアルな世界の融合がおきいています。その流れの中で様々なイノベーションが起きつつあります。その流れの大きな潮流を語っている3冊の代表的な本をご紹介いたします。
起業というなんとなくめちゃくちゃリスクが高いことと思われていることをコントロールできる部分とリスクがある部分に分けてきちんと考えられるように読んでおくといい本を並べています。
現在、世界中で心臓移植を待つ患者の数からすると、心臓を提供するドナーの数は全く足りていません。この問題を一体どうやって解決するのでしょうか?もちろん、ドナーの数を増やすわけにはいきません。また、iPS細胞などバイオテクノロジーが注目される昨今ですが、その実用はもう少し先になりそうです。ここでは、現在の重度心疾患治療の実態と、その中で人工心臓がどのような位置づけであるか現状を知ってもらえる3冊をチョイスしました。人工心臓を簡単に説明すると、心臓の代わりに血液を循環させるための機械のポンプです。体外のデバイスに血液を引き出して循環させるものもありますが、ここでは患者がベッドに拘束されない、埋込み型人工心臓を中心に紹介します。心臓疾患治療や人工心臓の研究開発や普及に興味がある人が主な対象です。ですが、こういったテクノロジーで救われる命があると知ってもらえるだけでも幸いです。また、自分や家族、親しい友人が心疾患になったときに、助かるためには人工心臓しか選択肢がないとしたら(高確率でそうなるでしょう)、その事実を受け入れられるか、ぜひ真剣に考えてみてください。
読書ログ機能を公開予定