
Mayu
東北大 工学研究科 金属フロンティア工学専攻
学士過程では、組織学や材料物理科学、材料力学といった基本的な材料の知識から、材料分野で最前線の研究まで幅広く学びました。修士過程では、”レアアース磁石”を、”溶融塩電解”という方法を用いて効率的にリサイクルする研究をしています。
”レアアース磁石”とは、携帯電話・家電・ハイブリッドカーのエンジン部等に用いられている私たちの暮らしに身近な磁石のことです。このレアアースは生産国が偏っており、代替材料の開発や効率的なリサイクル法の必要性が叫ばれています。
”溶融塩電解”とは、簡単に言えば水の電気分解で分解できないような物質の一部をものすごく高い温度の”塩”を使って一旦溶かし、再び析出させる方法をいいます。
全く同じ研究をしている人がいなかったり、普段想像もつかないような高温度で実験をしたり、色々と面白い研究テーマです。
「レアアースって何・・・?」という状態の人から、本格的に内容を知りたい人までが対象です。 本棚の本を読むことで、レアアースの性質や用途だけではなく、今後の課題や現在どのような研究・アプローチが取られているのかが包括的に理解できます。
「ファッションなんて掴み所がなくて、どこから手をつけていいかわからない!」と思っているあなたに向けた本棚です。 ファッションは機能性と装飾性に主眼を置いて進化してきました。その変遷を知ることで、いつ、どこで、何を着ればいいかわかるようになります。 例えば、なぜジーンズはカジュアルなものなのか、その出自を紐解けばすんなりと理解できます。 1-3の三冊をまずは読んでみてください。
この本棚では、MOOCとオープンエデュケーションの書籍を扱っています。MOOC(Massive Open Online Coursesの略、ムーク)とは、インターネット上で誰もが無料(一部安価)で受講できる、大規模に開かれた講義のことです。初耳の方(①・②おすすめ)は概要と使い方を確認することで、きっと使ってみたくなるでしょう。既に利用されている方(③・④おすすめ)は成り立ちや問題点について学べるだけでなく、MOOCの未来を議論したくなるでしょう。Edtech(教育工学)に関心のある方は勿論のこと、反転学習やアクティブラーニングとの相関も強いので、教育関係者も必読です。
読書ログ機能を公開予定