分野横断とは、文化横断的な試みである:異分野コミュニケーションを探る
いま、学問分野の横断や融合が盛んに言われている。どうやら1つの分野では複雑に変化する現実社会に対応出来ないのだという。横断、連携、融合、越境など様々なキーワードが使われる分野間の新たな関係を異文化コミュニケーションの知見
Read moreいま、学問分野の横断や融合が盛んに言われている。どうやら1つの分野では複雑に変化する現実社会に対応出来ないのだという。横断、連携、融合、越境など様々なキーワードが使われる分野間の新たな関係を異文化コミュニケーションの知見
Read more国際協力に関心があり、ボランティア以外の方法を考えている方々に是非読んでもらいたいインタビューです。「国際協力がしたい、でも何をどうしたら良いかわからない」という人のために活動をされているNPO(申請中) The Pea
Read more教養人という言葉が幾分滑稽に響くようにもなってしまった現代ですが、だからこそリベラルアーツや教養といった言葉が再評価されるようにもなっています。ただ色んな知識を持っているだけの雑学博士のことを私達は教養人とは呼びません。
Read more「民族を越えての共同体同士の付き合いは1000年以上続いてきた」 今回のコラムは【他国を知り、自国を知りたい人のための学問、「地域研究」】並びに【現代のフロンティア「中央アジア」 ―概説書から各国事情まで―】という本棚を
Read more哲学にも様々なバリエーションがありますが、特に関心を持つ人が多いのが「自由や平等って何なのか、なぜ殺人は許されないのか」といった問いではないでしょうか。それに答える本棚を紹介します。
Read more暗記重視の試験から、もっと思考力を問うような大学入試に変えよう。そんな意識の中で、2020年に大学入試が大きく変わると言います。しかし、思考力なんて昔から二次試験で問うているのではないでしょうか。
Read moreダイバーシティ、シブヤシティ。「渋谷のラジオ」は、地域密着 × 世界最先端の放送局です。その番組の1つ「科学のスクランブル交差点」に代表の中川が出演いたします。(17日から24日に変更になりました)
Read more知の見取り図が2015年11月に公開され、もう2年が経ちました。実に4万8000人もの方にお越しいただき、15万回以上のPVを頂いております。そしていま、知の見取り図は新しく生まれ変わろうとしています。
Read more地域に根ざした知的コミュニティを作る。そんな目的で全国でやっているサロンですが、北陸ではとうとう第3回を開催することができました。少しずつ輪が広がっている感覚があり、とても嬉しいです。
Read more直近の選挙を制したのは自民党だった。彼らは消費税増税と、その代わりに人材に投資をするという名目で大学無償化を訴えている。しかし、大学の体をなしていない多くの教育困難校を考えれば無理筋だろう。
Read moremitorizu magazineは現在ライターを募集しています。1.学問、大学、研究と社会 あるいは2.専門分野からの社会分析・コラム、3.ブックレビューや本棚紹介、インタビューを書ける方は是非ご連絡ください。
Read more「登録者限定の機能が続々登場予定です」 知の見取り図ではユーザーの皆様にアカウント登録を推奨しています。イベントや新着本棚などの情報を共有するためのニュースレターなどを配信するためです。 また、これから以下のような機能を
Read more「知的好奇心に優しい社会を創る」 知の見取り図とは 知の見取り図は、2014年の12月に動き出したプロジェクトです。目的は「学びたいことがあるのに、学び方がわからなくて困っている人たちを助ける」ことを通して、知的好奇心に
Read more